\ 教えて掲示板 /
\ つながろう /
毎日忙しいのに、給料も安い。おまけに職場の人間関係も最悪。こんな仕事もう限界だ!
このように仕事の限界を感じていませんか?
でも、休むと仕事回らないし今日も仕事に向かってる…
簡単に仕事を投げ出せず我慢している方も多いと思います。
まだ大丈夫と思って頑張っちゃうんだよね
しかし、知らないうちに心や体は悲鳴を上げているかもしれません。
この記事では「仕事の限界サイン」や対処法、NG行動などを解説します。
いち早く仕事の限界サインを知りたい方はこちら
一緒にチェックしていこう!
まずは仕事のストレスで限界と感じるシチュエーションを確認しましょう。
あなたが限界なのはどれかな?
仕事のストレスNO.1といえば人間関係!
パワハラ上司、性格が合わない人、面倒な派閥…など人間関係のストレスを挙げればきりがありません。
人手不足で仕事が回らない。残業が多い。
など忙しくて心身ともに限界を感じている人もいます。
全部投げ出して逃亡したい(笑)
そもそも合わない仕事についている場合、「やっぱり自分には向いてない」と限界を感じるケースもあります。
「頑張ったけどもう無理だ」って気持ちが切れちゃう
人間関係も、忙しいのも、給料の安いことだってもう何もかも限界!
と色んなことが積み重なって限界を迎えてしまいます。
残業断ると上司にすっげー嫌な顔される上聞こえるところで悪口言われるんだけど、週6フルタイム労働で個人的にはもう気力体力色々限界なんですわ ってか大した給料ももらってないのにフルタイム労働と仕事出来て愛想良くて残業も出来なきゃいけないって人権が保障される最低ライン高すぎませんかね
— アラサー限界会社員 (@98KOo0QYeEiEOgJ) September 8, 2019
ぶっちゃけ仕事に不満だらけだから限界なんだよね
仕事を休むちょっと前。めちゃくちゃだった。生活が。お風呂に入る気力はない。食欲もない。部屋はグチャグチャ。メイクもできなかった。接客業なのに。寝て。起きて。仕事に行く。それだけで精一杯だった。今思えば、生活に表れてたんだね。もう限界だって。これからは絶対見逃さない。不調のサイン。
— もね (@monekokoro) August 6, 2023
仕事のストレスで限界になると体、心、行動などにさまざまなサインが現れます。
以下の14のサインに当てはまっていないか確認しましょう。
ストレスは体調に大きな影響を及ぼします。
・吐き気
・胃痛
・腹痛
・頭痛
・微熱
・風邪をひきやすい
など人によってさまざまな症状が出ます。
仕事のストレスで食欲不振になるケースがあります。
食事を取らなくなると、栄養を取り込めないのでさらに体調を崩すことも。
特に、好きな食べ物でも食欲が湧かない、美味しく感じない方は注意が必要です。
食欲不振から急激に体重が減ったり、つい過食してしまって短期間で体重が増えるケースもストレスが限界のサインです。
ダイエットしてないのに痩せてラッキーって思うのは危ないよ
慢性的な頭痛や肩こりはストレスが原因の可能性もあります。
仕事のストレスによる頭痛は疲れが溜まる時間帯に起こりやすいそうです。
特に、頭痛持ちで鎮痛剤が手放せない方は要注意!
仕事のストレスが限界になると「疲れているのに眠れない」「夜中に何度も目が覚める」まど睡眠がきちんと取れなくなる傾向があります。
睡眠不足が続くと疲れが取れず、体調や集中力に影響するので注意が必要です。
ストレスで心身が疲れていると、毎日のルーティンをこなせなくなります。
そのため、髪のセットやメイク、髭剃り、洋服の手入れなど身だしなみが適当に。
社会人としての最低限のマナーが守れなくなるのはまずい
ストレスで気持ちが落ちていると、部屋の掃除に手が回らなくなります。
「散らかった部屋を見ても片付ける気が出ない」「ゴミが溜まっている」などはストレスが限界のサインです。
仕事中も集中できず、ケアレスミスが増えるのは限界を感じているサイン。
疲れやストレスから頭がしっかり働かない状態です。
また、ミスが増えると怒られることが増えるので、さらにストレスに感じる可能性もあります。
プライベートで友人と遊ぶ予定や趣味などを楽しめない場合は注意が必要です。
仕事でストレスを感じても、プライベートが充実すればストレスを発散できます。
しかし、「趣味に取り組む気が起こらない」「休みの日も仕事のことが気になってしまう」などオフの時間を楽しめないのは限界のサインです。
わけもなく涙が出る場合は仕事のストレスが限界に達しています。
感情と関係なく涙が出てくるのは、あなたの心が出すSOS。
ストレスで危険な状態だと捉えましょう。
「常に無気力」「何もやる気が起きない」という状態が続く時は限界のサインだと認識してください。
落ち込んだり、憂鬱な気分になりいつもだるさを感じる場合は、うつ病の初期症状の可能性もあります。
周りの人の何気ない行動や言動が妙に気に触ることはありませんか?
日常の些細なことにイライラしやすい場合は注意が必要です。
睡眠不足やストレスなどが原因で心に余裕がない状態かもしれません。
ストレスで精神的に疲れすぎると、家族や友人と話すことすら面倒になってしまうことがあります。
すると誰にも頼ることができず、辛さを1人で抱えることに。
1人で悩みを抱えてもっとしんどくなっちゃう
毎日仕事に行って、帰ってくるだけで精一杯と感じる場合は、限界のサインです。
仕事に行くという最低限のことで一杯一杯。
心身ともに疲れている証拠です。
周りから心配されるほど、ストレスで限界なのに「自分はまだ大丈夫」「まだ頑張れる」と無理をしている人は多いです。
ここでは、どうしてストレスの限界サインを見逃してしまうのか考えていきます。
考えられる一つ目の理由は、ストレスが多い環境にいることが当たり前になって自分の限界を自覚できないことです。
例えば、「日常的に残業がある」「体育会系で人間関係に厳しい」などの環境でずっと過ごしていると、しんどいことが普通になります。
そのため自分の置かれている環境がストレスフルだと認識できないのです。
みんなも辛いけど頑張っている
仕事だからしんどいことも我慢しなきゃいけない
という思考の方は要注意。
無意識に自分の気持ちや感情に蓋をする癖がついている可能性があります。
自分が辛いと感じているのに、人と比べる必要があるのでしょうか。
辛いのは自分自身であり、人がどうかは関係ないはずです。
辛い、しんどい時は我慢しなくていいんですよ
仕事の限界サインを感じた時の対処法をご紹介します。
まずはシンプルですが、心身ともに限界のサインが現れてるなら休んでください。
仕事をやすんで気が済むまで寝るのも良いですし、思い切って有給を使って旅行してもいいでしょう。
とにかく心も体もリフレッシュすることが大切です。
仕事のストレスが限界なのは「人間関係」「労働環境」など原因があります。
「もう無理だ」と感じるなら家族や友人など信頼できる人に相談してみましょう。
相談によって的確なアドバイスをもらい解決の糸口が掴めることもあります。
仮に、解決につながらなくても、話を聞いてもらうだけで気持ちが晴れることも多いです。
「身近な人に相談できない」という場合は、電話相談窓口やLINEなどSNSで相談できる窓口を利用してみてもOK!1人で抱え込まずもっと人に頼りましょう。
休んだり、相談しても根本的な原因が解決しなければ、同じことを繰り返してしまいます。
人間関係や仕事量など人によってストレスの原因は異なりますが、解決に向けて行動しましょう。
例えば、仕事量が原因なら上司に調整をお願いしたり、人間関係なら異動の希望を出すなど対策があります。
仕事におけるストレスを解決するには、いっそ転職するのも1つの手です。
気づいたら身体と心が限界を迎えていて、仕事を辞めたんですが、新卒で3ヶ月で辞めた武勇伝が出来たのと、新卒就活に比べて第二新卒の就活の方が五億倍やりやすいっていう知見を得られたので、人生捨てたもんじゃないです。私は先に抱えた目標を胸に就活に励んでいます。
— 開咬 (@3anbusai) August 3, 2023
限界を感じるほどストレスがある会社は、正直なところあなたに合わない可能性が高いです。
ストレスを感じながら働くより、新しい環境に身を置く方が良い方向に進むこともあります。
心身が限界の時は、転職することすら億劫に感じちゃう!そんな人はぜひこの記事を読んでみてね!
仕事のストレスで限界を感じる時に、避けた方が良い行動が3つあります。
ぜひ覚えておいてください。
1つ目は我慢し続けてしまうことです。
「しんどい」「辛い」と感じているのに、そのまま我慢し続けると、体を壊してしまう可能性があります。
また、精神的に追い込まれうつ病や適応障害などメンタルの病気を発症してしまう恐れも。
我慢し続けて、今の状況が良くなることは絶対ありません。
「仕事が限界だと感じてしまうのは、自分が甘いからだ」など自分を責めるのはやめましょう。
自分が悪いと思い込むと、さらに精神的にストレスをかけてしまいます。
仕事に限界を感じる状況が、あなただけのせいということは絶対に有り得ません。
自分で自分を責めないで!
仕事で限界を感じても無断欠勤をしたりしてはいけません。
無断欠勤は「社会人として責任感がない」と信用を損ないます。
すると、いくら仕事のストレスが限界だと伝えても、理解してもらえない可能性が高いです。
自分が不利になるような行動はしないようにしてください。
仕事のストレスで限界のサインはこちらです。
上記のサインを1つでも感じる場合は、注意してください。
しかし、頑張っちゃう人ほど「限界サイン」を見逃すケースが多いです。
「何か変だな」「いつもと違うな」と自分の異変を感じたら休むなり対策しましょう。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
塾講師やWEB会社の営業を経て、現在は小学生の子供を持つ主婦ライターとして活動中。日々、育児と家事に追われながらなんとか頑張っています!HSP要素は中ぐらい。
このサイトがHSP自覚の薄い方へ何かのきっかけになればうれしいです!
【自己紹介(インタビュー)はこちら】
この記事のご感想をお待ちしてます